ユキノシタのチンキ

カテゴリー │ハーブの知識ぶらり道草日記


「ユキノシタ」群生地で少し摘ませていただきました。
肉厚のふくふくとした葉を少し天ぷらでも頂きましたが、残りはチンキに。
焼酎に漬けたので飲むこともできます(^^)


主な用途は化粧水!
先日作った柚子の種のチンキと一緒に使ったら、乾燥している冬の季節にとっても良いしっとりウルウルな化粧水が作れます!


ユキノシタには肌の修復を助ける働きがあり、美白効果もあります。
生薬名は虎耳草(こじそう)といって、中耳炎など耳の不調にも伝統的に使用されてきました。

このユキノシタ、お花の季節は5〜7月頃なのですが、お花がとっても可愛らしいのですよ〜♡
5枚の花弁のうち3枚だけが小さな卵型で紅色の斑点があり、2枚は白く長く可憐な花弁。よく見ると不思議で、凝った造りなのです。

わりと湿地帯や岩場の半日陰などで多く見られます。
葉は冬場でも枯れずに育つので一年中見つけることができます。
ぜひお花の咲く頃に見てみてくださいね♪









同じカテゴリー(ハーブの知識)の記事
葛粉を買いに
葛粉を買いに(2018-10-17 12:09)

やんぞう こんぞう
やんぞう こんぞう(2018-10-05 09:59)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ユキノシタのチンキ
    コメント(0)