2016年07月10日09:51

「オカワカメ」って知っていますか?
海でとれるワカメはお味噌汁の具としてもよく知られた食材。
ですが…
オカワカメは「丘」でとれるワカメというところから名がつきました。
別名「雲南百薬」うんなんひゃくやく
といって全草全て食べられて捨てるところがないと言われます。
と言っても私も葉の部分しかまだ食べたことがないのですけどね〜^^;
ツルムラサキ科のツル性多年草です。
先日スーパーに行ったら、見切り品の棚に、なんと!オカワカメの葉が1パック30円で山積みになっていました。
早速購入!和え物にしました♪

さっと茹でて、長芋と和え、おかか醤油で美味しく頂きました♡
食感や、茹でると粘るヌルっと感が本当にワカメみたいなのですよ!
クセもなく本当においしい(^^)
マグネシウム、亜鉛、カルシウム、葉酸、ビタミンA(ベータカロテン)…などなどビタミン、ミネラルがとっても豊富!
糖尿病予防、成人病予防、血液サラサラ効果、生理痛、貧血、白内障などにも良いと言われています。
「百薬」の名にふさわしい豊富な薬効ですね!
雲南百薬 オカワカメ≫
カテゴリー │ハーブの知識

「オカワカメ」って知っていますか?
海でとれるワカメはお味噌汁の具としてもよく知られた食材。
ですが…
オカワカメは「丘」でとれるワカメというところから名がつきました。
別名「雲南百薬」うんなんひゃくやく
といって全草全て食べられて捨てるところがないと言われます。
と言っても私も葉の部分しかまだ食べたことがないのですけどね〜^^;
ツルムラサキ科のツル性多年草です。
先日スーパーに行ったら、見切り品の棚に、なんと!オカワカメの葉が1パック30円で山積みになっていました。
早速購入!和え物にしました♪

さっと茹でて、長芋と和え、おかか醤油で美味しく頂きました♡
食感や、茹でると粘るヌルっと感が本当にワカメみたいなのですよ!
クセもなく本当においしい(^^)
マグネシウム、亜鉛、カルシウム、葉酸、ビタミンA(ベータカロテン)…などなどビタミン、ミネラルがとっても豊富!
糖尿病予防、成人病予防、血液サラサラ効果、生理痛、貧血、白内障などにも良いと言われています。
「百薬」の名にふさわしい豊富な薬効ですね!